2016年5月29日日曜日

#必ずうまくいく仕事の進め方

トヨタの現場はすごい、と言われます。技術の高さ、製品の品質の高さは、世界で評価されています。しかし、ホワイトカラーについてはどうか。

トヨタ自動車(株)相談役・技監の佐々木眞一氏は、「トヨタのホワイトカラーの仕事がすごいとは、誰も言ってくれません」と言います。

佐々木相談役は2004年からベルギーにあるヨーロッパの現地法人で社長を務めました。そこで、ホワイトカラーの仕事の速さ、意思決定の速さ、変化への対応力の高さを実感したそうです。

日本に戻って、あらためてびっくりしました。旧態依然の根回し、擦り合わせ、調整会議、手直しにやり直し……。たしかに丁寧で品質は高くなっていくかもしれないけれど、このスピード感では海外で負ける、と思いました。

もう現場の強みだけでは、勝負ができなくなったと感じた佐々木相談役(当時はヨーロッパ法人の社長)は、ホワイトカラーの生産性を高めるために、かつて工場で大きな成果を上げた不良品率低減の取り組みを導入することを提案します。

そして2007年1月、工場で行われていた<自工程完結>と呼ばれている取り組みを、スタッフ部門に導入することが決まったのです。


『現場からオフィスまで、全社で展開する トヨタの自工程完結』(著=佐々木眞一、ダイヤモンド社)は、トヨタの現役幹部が、ホワイトカラーの生産性向上のために全社をあげて取り組んできた仕事の進め方を解説した本です。


工場の定型的な仕事において成果を上げた進め方といっても、それをホワイトカラーの仕事に当てはめられるのか、という疑問に対して、佐々木相談役は、「すべての仕事に、必ずうまくいく仕事の進め方(=工程)はある」と言います。

では、ホワイトカラーの仕事の<工程>とは何か。それは、<意思決定>です。

資料作りであれ、企画であれ、営業であれ、何らかのアウトプットを出していく途中には、いくつもの「意思決定」が存在しています。「意思決定」が積み重なって、最終的なアウトプットは出てきている。
この「意思決定」の一つひとつこそ、現場でいうところの「工程」です。

では、正しい「意思決定」をするためには何が必要なのか。佐々木相談役は6つのポイントを挙げています。

1.目的・ゴールをきちんと設定し、常に意識しておく。
2.最終的なアウトプットイメージを明確に描く。
3.プロセス/手順をしっかり考え書き出す。
4.次の「プロセス/手順」に進んでよいかを判断する基準を決める。
5.正しい結果を導き出すために「必要なもの」を抜け・漏れなく挙げる。
6.仕事を振り返り、得られた知見を伝承する。

2つ目までなら、「やってるよ」という方が大半だと思います。しかし、3つ目や4つ目のような精緻なダンドリを共有しているホワイトカラー組織は、そうそうないと思います。

佐々木相談役は、
全体を見渡したり、やることを洗い出したり、どの順番でやるべきかを考えたりせずに、いきなり「とりあえず」やってしまうというのが、最も失敗を呼び込みやすい仕事のやり方。

と言っています。

仕事がどのような「プロセス/手順」によって構成されているかを意識する、分解することは、やはり大事なんだと再認識しました。

そもそも佐々木相談役の危機感はホワイトカラーのスピードの遅さ、生産性の低さ。それでスタートした取り組みですから、こういう精緻な仕事の進め方が、結果的に生産性を高めるということです。


まだ読みかけで半分あたりですが、読み進めるのが楽しみです。



『現場からオフィスまで、全社で展開する トヨタの自工程完結』(著=佐々木眞一、ダイヤモンド社)


2016年5月28日土曜日

#論理思考で何をする?

先日、取材という立場で「ロジカルシンキング」の講座を聞いたのですが、実は、こういうテーマのセミナーを聞くのは初めてでした。

で、「伝えるのは意外と難しいことなんだな」と思いました。

自分はFBなどにしばしば(ひんぱんに?)「論理思考の大事さ」ということを書いてる気がしますが、記憶をさかのぼってみても、会社の中で「論理思考」という言葉を使ったことは、ほぼありません。

前職では、めちゃくちゃ論理的に考えることを要求されましたが、「論理的に~」という言葉で指導をされた記憶はないんです。
おそらく、“わざわざ言うまでもないこと” だったのでしょう。ちなみに、MECEなんて言葉も知らなかった。けど、そういう考え方はすごく要求されました。でないと調査票の設計だってきないんですよね。

で、いまの職場(編集部)でボクが「論理的に!」「ロジカルに!」とか言ってるかというと、そういう言葉は使ってないんです。


上司:論理的に考えてくれよ。
部下:はい、わかりました。

こんな会話がなされていたとしたら、おかしいですよね。だって、この場合の部下の「はい」という返事は、「論理的に考えていませんでした」ってことですよね? 論理的に考えるか論理的に考えないかって、スイッチみたいに切り替えたり選択するようなことなんでしょうか?(笑)。

論理思考を強く意識して手直し直してほしい、ダンドリしてほしいといった場面で、自分が何て言ってるかというと、「構造を捉えよう」とか「骨格を作ろう」ですね。他には、「分解してみよう」とか、「ダイジなのはどれ?」

もちろん、「なぜそう言えるの?」「だから何が言えるの?」という質問も論理的思考を促しているはずです。

いま部内でやってる「ロジカルシンキング研修」用のスライドでは、ロジカルシンキングって言葉は表紙に登場する程度。本編ではほぼ登場しません。研修中に自分が最もたくさん使った単語は...「構造」とか「構造化」でしょうね、きっと。

論理思考を何に使ってほしいかというと、自分の職場でいえば、
・相手の話を的確に理解して
・第三者に分かりやすい文章を作る
・それをダンドリよく遂行する
ということが中心になります。
 ・
 ・
 ・
つまり、ほぼ全部。

「構造化」や「分解」は、このほぼ全ての場面で有効です。



[関連する過去のエントリー]
#ひらめきはロジックから生まれる
本書は、思いつきや直感と思われていたクリエイターの思考プロセスを、「実はこんなロジック、こんな思考メソッドを使っているんです」という解説を試みたもの。メソッドである以上、再現できる可能性がある・・・

#論理的な説明だから理解しやすいとは限らない
こんなに論理立てて説明してるのに、なんでこちらの言ってることが理解できないのかな〜。う〜ん、どう説明すればいいんだろう…。という思いをしたこと、ありません? 理由はきっと3つに集約できるんです・・・

#書き始める前に考え(構成)を整理するツール
ボクは、編集部のメンバーには、「まず文章の骨格を作りましょう」、「書き始める前に設計図を作りましょう」と助言しています。家を作るときに、設計図なしにいきなり工事を始めたりしないのと同じです。・・・

#ToDoリスト作りの勧め
ポイントは、一つの仕事をいくつかの構成要素に分解すること。分解した下位ToDoそれぞれの期日、所要時間見込みを設定していくと、自分が今日どこまでやらなきゃならないか、よくわかります。・・・


2016年5月11日水曜日

#ToDoリスト作りの勧め

自分の仕事は、わりと小さな案件が同時に進行でたくさん走ってます。
うっかりすると、どれかを着手し忘れてしまいかねない。ですので、「ちょっと立て込んできたな」というときほど、立ち止まってToDoリストを整理するようにしてます。自分の記憶力を過剰評価しないように。

ToDoリスト作りは部下にも勧めてます。

ポイントは、一つの仕事をいくつかの構成要素に分解すること。分解した下位ToDoそれぞれの期日、所要時間見込みを設定していくと、自分が今日どこまでやらなきゃならないか、よくわかります。

そういうふうに全体像を把握しないまま、力任せに目の前のことに行き当たりばったりで取り組むと、順調なのか遅れてるのかが分からないんです。
そして、目の前に期日が迫ってない別の仕事がズルズルと未着手のまま先送りにされてしまう。実はどんどんその仕事(=緊急ではないが重要なこと)に使える時間は少なくなっているのに、それに気付けない。
ですから、仕事をいくつかに分解することの次に大事なことは、期日が迫ってない仕事に早目に着手する時間を設けるということ。そうすると、その、まだ目の前に期日が迫ってない仕事の全体像や所要時間のイメージができますから。

長いこと使っていたiPhoneのToDoアプリを乗り換えることにしました。
いま使い始めたのは、前からちょこちょこ試していたWUNDERLIST。
会社内にいるときにはiPhoneでなく、PCのブラウザで使います。
操作はしやすいし便利な機能があるのですが、Googleカレンダーと連携していないという不満もあります。