[余談]これはエビングハウスの忘却曲線のことではありません。忘却曲線は正確には、“時間の経過とともに記憶した内容をどんどん忘れていく” ということを示しているのではなく、“もう一度記憶するのに要する時間” を示しています。
話を戻しますと、職場で日々交わされている会話、朝礼での訓示、上司から部下への方針説明等々は、その場でも半分くらいしか頭に入っていない。そして頭に入っていたことの大半は、1週間後には忘れ去られているということです。
厳しい現実ですね。
これは記憶力の問題ではなく、ほとんどリスニングの能力(話を聞き取る能力)だそうです。
人の話の半分しか頭に入っていない大きな原因は、相手が喋る速度と聞き手が思考する速度の違い(大きな違いです!)。
思考の速度は速いゆえに、話を聞いている間に全く関係のない他のことを考える余地があるのです。どうしても生じてしまうこの<余地>に、思考が脇道に逸れているか、思考を有効に使っているか。その違いだそうです。
相手の話を聞きながら、「本当は何が言いたいのだろう?」「根拠は何だろう?」「話の先行きはどこだろう?」「この話はこの人が以前したどの話と関連があるのだろう?」と思考していれば、相手の話の多くがその場で頭に入ります。逆に、違うことを考えていれば頭に入らない。
また、聞いている時の感情も重要だそうです。感情はフィルターになりがちで、ときに情報を拒絶、遮断してしまいますから。
人に話を聞かせてもらう(取材)仕事をしているので、この記事を非常に興味深く読みました。「なるほどそうだったのか」という納得感もあります。
また、以前に受けたトレーニングのことを思い出しました。
また、以前に受けたトレーニングのことを思い出しました。
そのトレーニングでは、話し手役と聞き手役の1対1で会話のロープレを行いました。横で聞いているメンバーはしっかり聞き取っていたエピソードを、話し手に対面している聞き手役が聞き落しているということはけっこうあるのです。その会話の逐語録を作成すると、聞き手役をやっていた自分が、たくさんの聞き漏らしをしていることを確認できます。
人の話を聞くということは、かなりエネルギーを要するものです。
0 件のコメント:
コメントを投稿