ヨーロッパおよびアジア地域でオンラインカジノを運営する500.comは、6000万人以上の会員のプレイ履歴の分析から「危険な遊び方」に陥るユーザーの兆候を見出し、過度ののめり込みを事前に防止する仕組みを構築した。具体的にはユーザーへのアラートの発報やベッティング機能の停止だ。
同社では収入、通常の消費金額、趣味など様々な属性によりユーザーを6つに分類しており、このうち2グループを特に注意が必要だとしている。危険な遊び方の兆候は、ゲーム種目の変更、賭ける頻度や額の変更から読み取る。
500.com社は今年8月に日本法人を設立し、このほど同社ギャンブリング、ロタリーのユーザーのプレイ履歴データを活用した「ギャンブル依存症対策」について、NPO法人依存学推進協議会と共同研究のためのテーマ検討部会を 11 月 1日に立ち上げる。
10月26日に都内で開かれた記者会見で、500.comのCEOは、ギャンブル依存症対策は「発症後の対応」だけではなく、依存症予備軍を特定することによる「事前予防策」が重要だと捉えていることを強調した。事前防止は、個々のプレイヤーの遊び方をトラッキングしながら、リアルタイムで当人に注意を促すことができる仕組みによって可能になる。
記者会見では興味深いデータがいくつか示されたが、その一つが、種目によるギャンブル依存症の発症可能性の違い。同社のデータによると、「発表結果の頻度(間隔)」が短い種目、ーいわゆるリゾルトが速い種目ー ほど可能性が高いという。
「やはりそうか」という印象だ。
概してランドベースのテーブルゲームよりもオンラインカジノの方が間隔が長い(=結果が出るまでの時間が遅い)。一般的なカジノゲーよりも、スポーツくじの方がリゾルトが遅い。
カジノのテーブルゲームの比べてゲームサイクルが長いパチンコ・パチスロは、リゾルト遅いので、この論に従えば、ギャンブル依存症の発症可能性は低いということが考えられる。
ギャンブル依存症(もしくは過度ののめり込み状態)の発症可能性は、本人の特性によるところが最も多いと思う。次にアクセスのしやすさではないか? ゲームによる違いについて、リゾルトの間隔の影響は大きいと思うが、それだけではないはず。例えば、ハズレだ時の「もうちょっとだった!」という感覚。あるレポートで読んだが、この時の脳の興奮状態は、当たった時の反応とソックリらしい。こういう要素の有無も影響するのではないか。
膨大な量顧客のデータを収集・分析できるオンライゲーミング事業者の持つギャンブル依存症の「事前防止」対策ノウハウをランドベースのゲーミングに応用するには、プレイヤーの遊び方をトラッキングしなければならないという大きな課題があるが、日本のギャンプル依存対策は、エビデンスに基づく研究が不足している分野なだけに、大きな進歩が期待できるような気がする。
0 件のコメント:
コメントを投稿