2013年1月4日金曜日
働き手が減るのだから、失業が減るのではないか? でも、それは違う。
2012年の1年間に日本の人口は21万2千人減って、1月1日時点の人口は1億2747万人となった。この減少幅は1899年に統計をとり始めてから過去最多。*厚生労働省が12月31日に公表したの人口動態統計の年間推計による。
新成人の人口も、総人口に占める割合も、1994年をピークに減少を続けている[下]。
国立社会保障人口問題研究所の予測によると、13年後の2025年、日本の人口は今より6.4%減って、1億1927万人となる見込み。
そして、生産年齢人口(15~65歳)は約12%減少。※生産年齢人口は、労働による所得のある人の数の目安とされている。
このように、働き手が減っていくのだから、失業が減るというメリットもあるのでは?
・
・
・
どうも、そうではないようです。
出所を忘れてしまったが、「失業者は増える」という記事を以前見かけたことを思い出しました。
『働き手の数は減るけど、失業者は増える』ということに違和感を覚えるかもしれませんが、日本の状況の全体図を見れば、「そういうことになるだろうね」と自分も思います。
円高が是正され、製造業の(製造拠点の)海外移転が止まったとしても、少なくとも製造業の雇用は減っていく。
大きな理由は、「生産年齢人口が減るスピードよりも、生産効率が高まるスピードの方が速いから」。
これは、工場の機械化やロボット化などを進めたりすることで「平均労働生産性上昇率」を指しています。
ちょうど今読んでいる『メイカーズ』(著=クリス・アンダーソン、発行=NHK出版)にはアメリカの統計が紹介されていました。
<アメリカが近年創り出していないものといえば、製造業の雇用だ。過去40年間に工業生産は2倍になったのに、製造業の雇用はそのあいだにおよそ30パーセント減少している。生産量の増加は製造効率の改善によってもたらされたもので、労働者ひとりあたりの生産性は向上しているが、雇用は増えていない。>
これから先、企業業績が好転しても、生活者の感覚では「景気がよくなった」と感じられない、ということになるのではないか。
実は、大震災直前の日本はすでにそういう状態だったわけだし。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿